最終更新日:2024年03月05日 / 投稿日:2024年03月05日

働き方改革やDX化が進む近年、あらゆる業務の効率化を図るITシステムの導入・活用は企業にとって不可欠です。こうしたITシステムの開発手法にはさまざまなものがあり、特に「ウォーターフォール開発」は代表的な手法としても知られています。

また、ウォーターフォール開発と比較されやすい開発手法には「アジャイル開発」があります。

そこで今回は、ウォーターフォール開発とアジャイル開発の概要とメリットから、開発工程・開発費用・クライアントとの関わり方の違い、使い分け方まで詳しく解説します。

 

1.ウォーターフォール開発とは?

ウォーターフォール開発とは?

ウォーターフォール開発とは、ITシステム・ソフトウェア開発において特に認知度の高い開発手法です。

そもそもウォーターフォール(Waterfall)は、英語で「滝」を意味します。その名が示す通り、ウォーターフォール開発は上流工程から下流工程まで、滝の如く順番に作業が流れていく点が特徴です。

複数の工程に区分して開発を進めていくことから、工程ごとの進捗管理・品質管理がしやすく、大規模ソフトウェア開発などの大型プロジェクトで主に採用されています。

テスト自動化ツールならATgo
1か月トライアル無料:詳細はこちら

 

1-1.ウォーターフォール開発のメリット

ウォーターフォール開発を採用するメリットは、次の通りです。

●進捗管理がしやすい

ウォーターフォール開発は、システム開発に必要となる各工程をすべて把握した上で作業を進めます。その上で、要件仕様書やタスクもプロジェクトごとに定めるため、進捗状況の確認・管理がしやすくなります。ムリ・ムダ・ムラなくタスクを割り振れるほか、何らかのトラブルが発生しても柔軟かつスムーズに対応しやすくなるでしょう。

●開発計画が立てやすい

ウォーターフォール開発では、要件定義から計画立案までの上流工程において入念に計画を立てながら進行します。具体的な開発内容や開発スケジュールは初期段階でしっかりと定めるため、予算やリソースを含む開発計画が立てやすい点がメリットです。

また、初期段階で最終目標が明確となることで、「開発メンバー全体が同じゴールを常に意識したプロジェクトの進行」も可能となります。チーム内での方向性のブレが生じにくく、成果物の品質にもよい影響を与えるでしょう。

 

2.アジャイル開発とは?

アジャイル開発とは?

ウォーターフォール開発と比較されやすい開発モデルとして、「アジャイル開発」が挙げられます。

アジャイル開発とは、規模(単位)の小さな機能ごとに「計画→設計→実装→テスト」のフェーズを繰り返す開発手法です。優先度の高い要件から順番に開発を進め、開発した各機能をまとめたものを1つの大きなシステムとして形成します。

そもそもアジャイル(Agile)は、直訳すると「機敏な」「素早い」という意味です。その名が示す通り、アジャイル開発はウォーターフォール開発などの従来の開発手法と比較して開発期間が短い点が特徴となっています。

アジャイル開発とスクラム開発の違いは?関係性や開発の流れも解説

 

2-1.アジャイル開発のメリット

アジャイル開発を採用するメリットは、下記の通りです。

●仕様変更に対応しやすい

アジャイル開発は、要件に変更があることを前提にプロジェクトを進めるため、イレギュラーな仕様変更にも対応しやすい点が特徴であり、メリットです。また、各工程は小単位であることから、たとえ仕様変更が発生しても戻り工数は最小限で済むでしょう。

●短い期間で開発できる

アジャイル開発は、従来の開発手法と比べて開発期間が短い点も大きなメリットです。短い期間で開発できる主な理由としては、「機能単位ごとに開発するため」「優先度順に開発テスト・リリースを行うため」が挙げられます。また、修正・変更時の手戻りが少ないことも、開発期間の短縮につながる要因の1つと言えるでしょう。

●トラブル対応がしやすい

前述の通り、アジャイル開発は仕様変更に強いため、突発的な不具合やクライアントからの突然の要望が発生しても多くの場合で柔軟に対応できます。成果物の品質をある程度担保できるだけでなく、顧客満足度の向上にも寄与するでしょう。

 

3.ウォーターフォール開発とアジャイル開発の違い

ウォーターフォール開発とアジャイル開発は比較されやすい開発手法ではあるものの、システム開発の流れは大きく異なる点に注意が必要です。

各開発手法における開発の流れを把握しておかなければ、適切な手法を見極めることは困難と言っても過言ではありません。

そこで次に、ウォーターフォール開発とアジャイル開発の違いを、「開発工程」「開発費用」「クライアントとの関わり方」の3つのポイントごとに詳しく説明します。

 

3-1.開発工程の違い

開発工程は、ウォーターフォール開発とアジャイル開発とで最も大きな違いが生じるポイントです。

ウォーターフォール開発は、上流工程から下流工程までの要件を細かく固めてからプロジェクトの全体像を定めます。作成した仕様書にもとづき、プロダクト内の全工程を「計画→設計→実装→テスト」の開発サイクルに分割した上で進めることが基本です。先々のタスクを予測した綿密な計画を立てるため、1つの工程が完了すれば前の工程に戻ることはなく、途中での仕様変更も困難となります。

一方で、アジャイル開発は工程ごとではなく、機能や段階ごとに小単位のプロジェクトを分割し、優先度順に開発を進めます。詳細な要件は固めず、開発業務を進めながら細かに方針を定めることが基本です。

また、ウォーターフォール開発は工程ごとに担当チームが異なることに対し、アジャイル開発は全工程が同じチームで実行され、開発者の引き継ぎがありません。こうした点も、大きな違いと言えるでしょう。

 

3-2.開発費用の違い

システム開発にかかる費用は、開発規模や人件費・工数によって大きく左右されます。そのため、一概にウォーターフォール開発とアジャイル開発のどちらが「高い・安い」のかを述べることはできません。

しかし、ウォーターフォール開発は要件定義から計画の段階で仕様や全工程を決定するため、あらかじめ開発費用を算出しやすいことが特徴です。

一方で、アジャイル開発はクライアントの反応などを見ながら開発を進めます。途中で仕様変更に対応しなければならないケースも多々あるため、開発費用を事前に算出することが困難となっています。

 

3-3.クライアントとの関わり方の違い

ウォーターフォール開発では、開発段階で詳細設計がすべて決まっているため、クライアントが開発プロジェクトに関わることはほとんどありません。

また、開発途中にクライアントから仕様の変更や追加を要求されても、多くの場合で対応不可能です。仕様は要件定義・計画の段階で決定するのが基本ではあるものの、仕様の変更を断られたクライアントの満足度が低下するおそれもあるでしょう。

一方で、各機能の開発を個別に進めるアジャイル開発では、要件変更の柔軟性が高いことから、クライアントも積極的に開発プロジェクトに関与します。開発期間中である限り、クライアントはいつでも仕様の変更や修正をリクエストすることが可能で、開発チームは要望を聞いた上で対応可否や優先順位を決める形となります。

製品情報 | テスト自動化ツールならATgo

 

4.ウォーターフォール開発とアジャイル開発の使い分け方

ウォーターフォール開発とアジャイル開発の使い分け方

ウォーターフォール開発とアジャイル開発のどちらを採用するとよいかは、「仕様が固まっているかどうか」で判断することがおすすめです。

仕様が固まっておらず、開発期間中の変更が予想される場合はアジャイル開発が適切と言えます。中でも、Webサービスやスマホアプリなど、クライアントやユーザーのニーズを柔軟に取り入れる必要のある小規模なシステムの開発には特に向いているでしょう。

反対に、仕様変更を前提としない大規模なシステム開発には、事前に作業内容や作業工程を綿密に定められるウォーターフォール開発が適切です。中でも、当初からクライアントのニーズが明確となっている基幹システムの開発には特に向いているでしょう。

また、近年ではウォーターフォール開発とアジャイル開発を組み合わせた「ハイブリッド開発」も注目されています。開発したいシステムの性質上、ウォーターフォール開発とアジャイル開発のどちらが適切か判断しにくい場合があります。そのような場合は、ハイブリッド開発を採用して工程ごとに開発方法を変えるのもよいでしょう。

 

まとめ

ウォーターフォール開発とは、滝のように上流工程から下流工程まで後戻りしないことを前提に進める開発手法です。一方で、アジャイル開発は機能や段階ごとに小単位のプロジェクトを分割し、優先度順に進める開発手法となっています。

上記2つの開発手法は比較されやすいものの、「開発工程」「開発費用」「クライアントとの関わり方」には大きな違いがあります。どちらを採用するかは、「システム開発の仕様が固まっているかどうか」で判断しましょう。

また、システム開発の業務効率化を図りたい場合は、テスト自動化ツールが欠かせません。テスト工数の削減やシステムの品質担保が望めるでしょう。

監修:六元素情報システム株式会社
監修
六元素情報システム株式会社 ATgoチーム

六元素情報システムは、システム開発現場で培った高い技術力と実務経験を持つ企業です。その知見を活かして開発したテスト自動化ツールATgo(特許6830701号)の提供を通して、日本のシステム開発における生産性向上と品質向上に貢献します。

コーポレートサイト:https://www.rgsis.com/
ATgo Facebook:https://www.facebook.com/ATgo.rgs/
ATgo X(旧Twitter):https://twitter.com/ATgo_rgs

テスト自動化ツールならATgo
1か月トライアル無料:詳細はこちら
テスト自動化ツールATgo
1か月無料ですべての機能をお試しいただけます。
お気軽にお問い合わせください。
\ATgoを無料で体験/
無料で始める
\3分でわかるATgo/
資料ダウンロード
\どんなことでもお気軽に!/
お問い合わせ・ご相談