最終更新日:2024年06月04日 / 投稿日:2024年06月04日

品質管理の世界では、QMS(品質マネジメントシステム)を導入し、品質を一定に保つことが大切です。QMSの構築は、生産性の向上や顧客満足度の向上につながります。

当記事では、QMSの目的と規格、導入する際の具体的な手順について詳しく解説します。国際的に定められた規格に沿いながら、PDCAを回して仕組みを構築し、自社の製品やサービスの品質が保たれていることを証明しましょう。

 

1. QMS(品質マネジメントシステム)とは?

QMS(品質マネジメントシステム)とは?

QMSとは、「品質マネジメントシステム(品質管理システム)」を意味する「Quality Management System」の略称です。

品質マネジメントシステムとは、企業などの組織が顧客(消費者)に対して提供する製品・サービスについて、品質を継続的に改善していく仕組みを指します。品質に関して企業などの組織を指揮し、管理するための品質管理体制とも言えるでしょう。

QMSでは、品質に関する目標や企業の方針・方向性を策定した上で、目標達成に向けて必要な状態を整える取り組みや、改善作業のサイクルを作成します。QMSの最終目標は「顧客満足」であり、品質の向上によって目標の達成を目指す仕組みであることを押さえておきましょう。

なお、QMSは一度きりの取り組みではありません。品質の向上に向けたプロセスを繰り返し実施し、PDCAサイクルを継続的に回しながら常に改善を続けることが大切です。

 

1-1. そもそもマネジメントシステムとは?

マネジメントシステムとは、組織の方針や目標を策定し、その目標の達成に向けて組織を適切に管理するための制度や仕組みを指します。

マネジメントシステムは企業のトップである経営者の関与が不可欠であり、システムの構築や実施、および継続的な改善に対して経営者が責任を持つことが重要です。一度きりの取り組みで終わるのではなく、PDCAサイクルを回して継続的な改善活動を行うことを心がけましょう。

【マネジメントシステムにおけるPDCAサイクル】

PPlan(計画)
  • 企業方針や経営目標を立てる
  • 企業方針に則り、経営目標を達成するための行動計画を立案する
  • 会社をスムーズに運営するための手順やルールを策定する
DDo(実行)
  • Plan(P)で立てた計画について、業務プロセスの手順・ルールに従って実行する
CCheck(確認・測定・分析)
  • 手順やルール通りに実行した結果、仕事の結果が期待通りに出ているか確認し評価する
  • 問題が発生している場合は、原因を分析する
AAct(改善)
  • Check(C)で行った分析の結果から、業務の改善や計画内容の見直しを行う
  • Plan(P)に戻り、新しい計画や業務の手順・ルールの策定を行う

QMSもマネジメントシステムの1つです。上記のようなPDCAサイクルを回しながら、製品やサービスの品質に関して継続的な改善を図りましょう。

 

1-2. QMSを導入する目的

企業などの組織がQMSを導入する目的として、主に下記の2点が挙げられます。

・品質向上につながる

QMSの導入により、企業が提供する製品・サービスの品質改善に向けた仕組みを構築することができます。業務全体の可視化や業務改善・業務効率化、情報の一元化も並行して行えるため、自社の製品やサービスのさらなる品質向上が期待できるでしょう。

・顧客満足度が高まる

QMSを導入する最大の目的は、自社の製品やサービスの品質を顧客が求めるレベルまで到達させ、顧客満足度向上を図ることにあります。QMSを導入して継続的な品質改善を行えば、顧客の期待する品質レベルへの到達・維持も可能となるでしょう。

 

2. QMSの規格は?

QMSの規格は?

QMSには「規格」というものがいくつかあります。QMSの規格とは、簡単に言うとQMSの仕組みを構築する方法や手順などを提示するガイドラインのようなものです。規格に沿ってQMSを構築し、認証団体の審査を経て「継続的な品質向上が期待できる」という認証を受けることにより、さまざまなメリットを享受できます。

QMSにはさまざまな規格がありますが、代表的なものとして「ISO9001」「JISQ9001」「SQF」の3つの規格が挙げられます。ここでは、これら3つの品質マネジメントシステム規格の概要や目的について解説します。

 

2-1. ISO9001

ISO9001とは、国際標準化機構(International Organization for Standardization)が発行するQMSの国際規格(ISO規格)のことです。世界で170か国以上が利用するマネジメントシステム規格であり、日本でも製造業や建設業を中心に、業界・業態を問わず広く普及しています。

出典:一般財団法人 日本品質保証機構「ISO 9001(品質)」

ISO9001の主な目的は「一貫した製品・サービスを提供すること」「顧客満足の向上」であり、ISO90001ではこれらの目的の実現に向けたQMSの要求事項が定められています。製品・サービスの品質改善に向けたプロセスを継続的に運用し、より質の高い製品・サービスを顧客に提供するためのガイドラインと言えるでしょう。

また、ISO9001では品質に特化するのではなく、価格(コスト)や納期といった要素とのバランスが取れた顧客対応も求められます。「顧客のニーズに合った品質・価格・納期のバランスが顧客の満足度向上につながる」とする考えに基づいた規格であることを押さえておきましょう。

 

2-2. JISQ9001

JISQ9001は、日本産業標準調査会(JISC)が国際規格であるISO9001を翻訳し、日本産業規格(Japanese Industrial Standards:JIS規格)として発行したQMS規格です。

JISQ9001は、ISO9001を日本国内でスムーズに利用する目的で設けられた規格であり、ISO9001の技術的内容や構成を変更せずに作成されています。ISO9001と同一の規格として扱われるため、JISQ9001の要求事項を満たせば、ISO9001の登録審査を受けて認証を取得することも可能です。

 

2-3. SQF

SQF(Safe Quality Food)とは、高品質で安全な食品に関するマネジメントシステムを指します。食品の衛生管理を行う目的で発行されるQMS規格であると同時に、食品の品質管理に関わる規格でもあることを押さえておきましょう。

SQFには3段階の認証レベルがあり、認証を取得する企業はそのレベルを選択することが可能です。

レベル1食品安全の基礎
レベル2HACCP(衛生管理の国際的手法)に基づく食品安全システム
レベル3包括的な食品安全・品質システム

 

3. QMSを構築する際の手順

QMSを構築する際の手順

QMSを構築する際には、ISO9001やJISQ9001などの規格をガイドラインとして活用しながら、手順に沿って導入することが大切です。下記のような流れでQMSのシステム導入を進めましょう。

1業務内容の文書化
まず、現在行っている業務について、具体的な手順やルールを文書化し、マニュアルを作成しましょう。このとき作成する文書を「下位文書」と呼びます。下位文書を作成する際には、文書と実態の乖離を避けるため、実際に文書通りに作業できる文書を作成してください。
2業務内容の分類
QMSの規格を参考にしながら、業務上のルールなどを文書化した「上位文書」を作成します。上位文書を作成したら業務内容を分類し、各業務が品質管理全体に与える影響について理解しやすい状態にしておきましょう。
3運用と改善
作成した下位文書・上位文書に従って業務を運用します。問題点・改善点があればその都度検証を行って文書(作業手順・ルールなど)を修正し、改善を図りましょう。PDCAサイクルを常に回し続けることで、組織全体の継続的改善につながります。

QMSを効果的に構築するためには、経営層が責任をもって関与し、会社全体でQMSの導入に取り組むことが大切です。特に経営層はQMSにおける品質方針・目標を明確化したり、人員や人材、設備といった資源を確保・分配したりするなど、積極的な関与が求められるでしょう。QMS導入に関する従業員教育を行う必要もあります。

ただし、QMSはあくまでも組織の製品・サービスの品質を向上・維持させるための「手段」であることを忘れてはなりません。QMSの規格要求事項を過剰に守ろうとするなど、規格の認証取得が「目的」とならないよう注意しましょう。

 

まとめ

QMS(品質マネジメントシステム)はただのツールではなく、企業が品質向上を図りながら顧客の期待に応えるための重要な仕組みです。製品とサービスの品質を保証し、顧客満足度の向上を目指し、ISO9001やJISQ9001などの規格に基づいてQMSの構築と運用を行いましょう。

品質を保ち続けるために、組織全体でQMSの理解を深め、PDCAサイクルを回しながら継続的な改善を心がけることが大切です。

監修:六元素情報システム株式会社
監修
六元素情報システム株式会社 ATgoチーム

六元素情報システムは、システム開発現場で培った高い技術力と実務経験を持つ企業です。その知見を活かして開発したテスト自動化ツールATgo(特許6830701号)の提供を通して、日本のシステム開発における生産性向上と品質向上に貢献します。

コーポレートサイト:https://www.rgsis.com/
ATgo Facebook:https://www.facebook.com/ATgo.rgs/
ATgo X(旧Twitter):https://twitter.com/ATgo_rgs

テスト自動化ツールならATgo
1か月トライアル無料:詳細はこちら
テスト自動化ツールATgo
1か月無料ですべての機能をお試しいただけます。
お気軽にお問い合わせください。
\ATgoを無料で体験/
無料で始める
\3分でわかるATgo/
資料ダウンロード
\どんなことでもお気軽に!/
お問い合わせ・ご相談