最終更新日:2025年11月06日 / 投稿日:2025年11月05日

RGSのテスト自動化チームで日々奮闘しているコンサルタントの君塚です。業務を通じて感じるあれこれをコラムとして時折皆さんと共有していきます。どうぞお付き合いください。

さて、テスト自動化ツールは、ここ数年で開発現場に広く普及してきました。ノーコード、ローコード対応の製品が増え、導入の敷居が下がったことも一因でしょう。
しかし、想定通りの動作をさせるために生成されたコード(スクリプト)を手動でメンテナンスしていることも事実ではないでしょうか。その結果、本来期待していたほどの工数削減効果が得られていない、こういったケースも少なくありません。
はたしてテスト自動化の導入効果はどの程度なのか。本稿で考えてみます。

 

1. テスト自動化はコストがかかる

システムテストの自動化はツールとともに発展してきました。高度なスクリプト言語を駆使して動作させる、指定した座標に指定したテキストを入力させるなど、ウィンドウ操作への自動入力を中心としたツールから、昨今ではツール専用スクリプトの作成を省略できるいわゆるノーコードツール、また、ウィンドウだけでなくAPIなど内部ロジックに対する自動化ツールも登場しています。
それらが自動化ツール導入のハードルを下げたことに加え、ITエンジニアの不足という人材市場の状況も、テスト自動化の必要性を高めています。
ただ、ツールの進化と同時にシステムのユーザーインターフェース(UI)も複雑化しており、それに対応するためにはそれなりのコストがかかることは否めません。例えば、

  • 複雑な画面の動きに対応するテストスクリプトの作成・編集が必要
  • テストスクリプト用の専用言語の習得が必要
  • エビデンスを取得するには工夫が必要
  • そもそも導入費用が高価

などがあり、導入に際して金額はもちろん、開発スケジュールへのインパクトも含めて考える必要があります。しかし、費用の発生を効果が上回れば導入をためらう必要はないはずです。

 

2. 費用対効果の算出方法

ここで、発生する費用の種類を見てみましょう。

  • ツールの購入費用
  • ツールの導入・構築に要する人件費
  • ツール導入のためのH/Wコスト
  • スクリプト言語の習得コスト
    • ノーコード対応ツールであれば不要だが、往々にして作成したコードの修正が必要
  • スクリプトの作成コスト(初期コスト)
  • 画面の変更に合わせて行うスクリプト修正コスト

では、これらの費用がどの程度になるのか、単純化した条件で試算してみましょう。

【条件】

  • テスト期間:3か月
  • テスト要員:2名
  • 自動化ツールはATgoを利用、H/Wは既存のPCを利用

※あくまで仮定であり現実の数字ではないことはご容赦いただきたいと思います。

2-1. 発生するコスト(投資)

まず、「初期投資(金額)」と「導入・運用(工数)」を分けて考えます。

初期投資(金額)
  • ATgoライセンス2台分: @360,000円 x 2 = 720,000円
  • H/Wコスト: 0円(既存PC利用)
導入・運用コスト(工数)
  • ツールの構築: 1人2週間= 0.5人月
  • スクリプト言語の習得: 2人2週間=1人月
  • 初期スクリプトの作成: 2人2週間=1人月
  • 画面変更に伴うスクリプト修正: 2人1週間=0.5人月
  • 工数合計: 3人月

2-2. 削減できる効果(リターン)

テスト自動化ツールで削減できる効果
次に、自動化によって削減できる工数を計算します。

手動テストの場合の工数 2名 x 3か月 = 6人月
自動化導入後のテスト実施工数 6人月 x (1 – 0.8) = 1.2人月
削減できた工数(リターン) 6人月(手動) – 1.2人月(自動化後) = 4.8人月

ツール導入によりテスト工数が80%削減されたと仮定します。この数字はATgoのユーザーインタビューから採用した平均的な削減率です。

2-3. 投資対効果(ROI)の試算

このモデルでは、「初期投資720,000円」と「導入工数3人月」を投下して、「4.8人月」の工数を削減できたことになります。
ここで、仮にエンジニアの1人月コストを80万円として、金額に換算してみましょう。

総投資コスト(金額換算) 720,000円(ライセンス費)+(3人月 × 80万円)= 312万円
総削減効果(金額換算) 4.8人月 × 80万円 = 384万円

この仮説モデルでは、削減効果(384万円)が総投資(312万円)を上回り、導入初年度からでもコストメリットが生まれる可能性が示唆されます。
あくまで単純計算なのでH/Wの調達など現実的には他の費用発生の可能性もありますが、自動化の費用対効果について、具体的なイメージを掴んでいただけたのではないでしょうか。
しかし、ツール導入は計算式で表される効果だけではありません。

 

3. テスト自動化が生むビジネスバリュー

ビジネスバリューを、売上やビジネス機会の増加といった直接的な利益(定量効果)に結びつけることは容易ではありません。これは、ビジネスに良い影響を与える定性的な価値・効果も含むためであり、施策・対策は定量面と合わせて評価することが重要です。
自動化ツールの導入もビジネスバリューの評価を忘れてはいけません。

テスト工数削減効果

先ほどの例では、テスト実施工数が6人月から1.2人月へと削減されると想定しました。
削減によりエンジニアは他の作業に携わることができます。プロジェクトの規模が大きいほど削減効果は大きく、リソースの適正配分に良い効果を与えます。

テスト期間短縮による開発工数圧縮がもたらすリリース速度の向上

テスト工数の削減効果により製品あるいは機能のリリースが早まることで、

  • 開発サイクルが早まりユーザーの要望への対応が早くなる
  • デプロイ回数の向上で製品品質を上げることができる
  • 市場性のあるプロダクトの場合、製品・機能のリリースが早まり市場競争力が生まれる

品質向上

  • 自動化テストは手動テストで発生する人為的ミスが起きにくいです。また細部に渡ってテストできるため品質向上に寄与します。
  • 品質向上は、本番環境でのインシデントの削減にもつながるため、顧客満足度の向上に貢献します。

 

さいごに

本コラムではテストの自動化による省力化の効果や、ビジネスにどのように貢献するかを考えてみました。あくまで単純化モデルではありますが、ぜひ前出の計算式で自社の効果を測定してみてください。

筆者 君塚 俊哉
SI企業にて業務系システムの構築に従事した後、ITコンサルティング会社でコンサルタントとして活躍。ミッションクリティカル領域のプロダクトを担う企業の技術系責任者を経て、2023年から合同会社ステップ&ストップ代表。RGS株式会社ではコンサルタントとして活動している。

テスト自動化の導入はATgoにおまかせ!

テスト自動化サポートプラン

「テスト自動化ツールを検討しているが、活用方法がわからない」「テスト自動化を導入したいが、人も時間も足りていない」「チームに経験者が少なく、スムーズな運用ができるか不安」といったお悩みはありませんか?ATgoは、テスト自動化の導入を支援します。

  • ツールを知り尽くした専門家が導入サポート
  • スクリプト作成・テスト実行検証の代行
  • エビデンス提供
  • 初期のサポートでスムーズに運用へ
  • 品質向上と効率化の両立

ATgoの「テスト自動化サポートプラン」は、スクリプト作成・テストの実施・実行検証をプロがまるっと代行。リソース不足の方も、自ら運用したい方も、安心して自動化を始められるようにサポートします。

テスト自動化サポートプラン詳細はこちら

監修:RGS株式会社
監修
RGS株式会社 ATgoチーム

RGS株式会社は、システム開発現場で培った高い技術力と実務経験を持つ企業です。その知見を活かして開発したテスト自動化ツールATgo(特許6830701号)の提供を通して、日本のシステム開発における生産性向上と品質向上に貢献します。

コーポレートサイト:https://www.rgsis.com/
ATgo製品サイト:https://atgo.rgsis.com/
ATgo Facebook:https://www.facebook.com/ATgo.rgs/

テスト自動化ツール「ATgo」の導入事例

テスト自動化ツールならATgo
1か月トライアル無料:詳細はこちら

テストドキュメントに関するコラム

テスト技法に関するコラム

コラム一覧

テスト自動化ツールATgo
1か月無料ですべての機能をお試しいただけます。
お気軽にお問い合わせください。
\ATgoを無料で体験/
無料で始める
\3分でわかるATgo/
資料ダウンロード
\どんなことでもお気軽に!/
お問い合わせ・ご相談