ATgoがあるからなんとかなった — 基盤更改において手軽に再試験が可能に
株式会社HS情報システムズ様・導入事例


住宅・金融分野とIT分野、そしてその周辺分野のノウハウを融合し、ビジネスを円滑に推進するのが私たちの役割です。日々変化するビジネスフィールドを、私たちの豊富なキャリアと人財力で最適に演出します。私たちはソリューションプランナーとして、住宅と金融の未来に貢献していきます。
ATgo導入の経緯
全画面全ボタンを網羅する新旧比較は時間がかかる
私たちは、住宅金融分野の情報システムを専門としている企業です。今回、ATgoの導入によりテスト自動化を推進したのは、住宅金融系システムの基盤更改およびJavaのバージョンアッププロジェクトです。
導入前は、テストに時間がかかってしまっていることに対して課題感がありました。特にこのプロジェクトでは、全画面全ボタンを網羅するような新旧比較試験を計画していましたので、よりテストに時間がかかる、ヒューマンエラーによるやり直しが発生するなどの懸念がありました。また、エビデンスの形式が人によって異なり、レビューにも時間がかかっていたんです。
エビデンス形式のルール設定と周知といった対策も検討しましたが、テスト自動化も候補に挙がっていました。ちょうどその頃、ATgoを知って、すぐに導入を検討し始めました。
ATgoの活用方法
厳格なセキュリティ要件を満たし、導入承認を獲得
今回の導入検討にあたり、最も大きな懸念は「顧客環境での利用承認が得られるか」という点でした。特に顧客の環境はセキュリティ要件が非常に厳しく、ネットワーク接続なしで利用できることが必須条件となっていました。加えて、費用対効果が十分に得られるか、ツールの学習コストが高くないか、といった観点も社内で重視されていました。
こうした事項を確認するため、すぐにトライアルに入りました。トライアル期間中は、ATgoを用いて実際に導入予定のアプリケーションに対して試験を実施しました。具体的には、一個一個ボタンを押して手動テストしていたところを自動化できるか、スクリプトを作成して問題なく動作するか、開発プロセスがどう変化するかを検証しました。また、現行手動テストのうち自動化可能な部分を特定し、どの程度時間短縮につながるかを評価しました。さらに、若手メンバーにも実際に操作してもらいました。ローコードでの操作性や知識が少ない場合の使用感を確認することで、学習コストについても検証を行いたかったためです。これらの検証結果をまとめてコストメリットを算出し、関係者に説明しました。
最終的にセキュリティ要件を満たしたことが決定打となり、ATgoの導入が決まりました。プロジェクト期間中は顧客の承認を得たうえで、顧客環境にもATgoを配置しておりました。加えて、画面差分比較機能が備わっていることや、操作に関する疑問を相談でき、迅速に対応していただけるサポート体制が整っていることも確認できたので、安心して導入決定に踏み切れましたね。
ATgo導入の効果と課題
効率的な再試験で、タイトなスケジュールに対応
実際にATgoを導入して、結合試験で発生した再試験の手間を大幅に削減することができました。
基盤更改なので、結合試験の初期段階では、アプリケーションではなく基盤の問題で処理が停止してしまったことがあり、アプリケーションの試験も複数回やり直しが発生しました。従来であれば大きな負担となる場面でしたが、事前にシナリオと期待値を作成していたため、再実行はシナリオを回すだけで済みました。実際3~4回の再実行を行いましたが、試験工程自体、余裕のないスケジュールの中で進められていたので、再試験を気軽に実施できたのは非常に助かりました。
また、WAF(Web Application Firewall)の設定においてもATgoを活用し、アクセスログからURLを抽出してホワイトリストを取ってもらって、登録に活かしました。プロジェクトの途中で、WAFの設定のために全画面を対象に打鍵する必要が出てきたのですが、ATgoがあるからなんとかなりました。一回シナリオを作っておけば、基盤更改では本当に使えると思います。
さらに、エビデンスの形式が統一されたことで、当初課題として挙げていたチェックやレビューの効率も向上しました。
今後の展望
自動テストの効果を実感、今後も再活用へ
今回のプロジェクトを通じて、ATgoの自動化機能には大きな効果を実感しております。特に、試験のやり直しが必要となった場面において効率性を発揮できたことは大きな収穫です。今後、同様のリグレッションテストが発生した際には、ATgoの活用を前向きに検討していきます。
この記事は2025年4月に取材しました。